Translate:

[マンガ教室]アイレベルと消失点〜パースって何さ3〜

前回、線透視図法の「一点透視図法」「二点透視図法」「三点透視図法」の特徴を見てゆきました。(パースって何さ2

今回は透視図法に必要な「アイレベル」と「消失点」についてお話します。

線路をイメージして下さい。

線路a上から

これ↑は線路を上から見た説明用の図です。

同じ大きさの枕木が等間隔にまっすぐ揃えて配置されています。

その上にレールが平行になるように置かれています。

横からだとこんな感じ‥。↓

線路a横から

で、上の図にカメラをセットしてみます。

下の図のブルー丸線内にカメラがありますね。

このカメラの高さ(正確にはこの例で言えば、カメラのファインダーから覗いている人の目「視点」の高さ)のことをアイレベル(E.L)と言います。)

b横から

上記でBの位置にあったカメラがCの位置に下がりました。

c横から

このカメラから覗いている人の視点も下がりまして、アイレベルがC位置になりました。

このCカメラから覗いて見えるイメージ画が下です。↓

c、vp

ファインダーから覗いているカメラマンの目(視点)の高さがアイレベル(E.L)でしたね。

図では赤線で描かれています。(このアイレベルは水平線の高さともイコールになります。)

では、この図の枕木に注目して下さい。設定では同じ大きさの枕木が等間隔に揃えて配置されていました。

この枕木が、透視図法上では、近く(手前)の枕木は大きく、遠く(奥)の枕木は小さく見えます。

遠くになるほど、この枕木が小さく見え、最後には点になって見えなくなってしまいます。

この物が見える限界点のことを「消失点」(V.P=Vanishing Point)と言います

図上では青点て記されています。

ちなみに前出のBの位置にカメラを戻した時の見え方はこんな感じ↓

b、vp

C位置に比べると枕木の見える角度が変わっていますね。
アイレベルが変わると、見え方も変わるのですね

アイレベルと消失点を踏まえ、次回は、一点透視図法と二点透視図法の違い(使い分け)を見てゆきましょう。